
スイフヨウ(酔芙蓉) 朝は白色。まるで酔客の顔色のように、夜にむけて次第に赤みを増していきます。

午後4時のスイフヨウ(酔芙蓉) 夜は、これよりも濃い紅色になります。

美しく咲いた日の翌朝のスイフヨウ(酔芙蓉) これから咲く白色の蕾の隣で、濃い紅色の花が萎んでいます。

ヒガンバナ(彼岸花) 英語では「レッドスパイダーリリー (Red spider lily)」「スパイダーリリー (Spider lily)」 などの花名があります。

秋風に揺れる眺望散策路のヒガンバナ(彼岸花)

シュウメイギク(秋明菊)と放生池の鯉

拝観入口に咲くシュウメイギク(秋明菊)

山門前のフヨウ(芙蓉)

シロバナハギ(白花萩)

フジバカマ(藤袴)が開花しはじめました 秋の七草のひとつで、淡紅色の花を咲かせます。

タマスダレ(玉簾) まとまった雨後に一斉に咲くことから「レインリリー」と呼ばれることも…。

スイレン(睡蓮)

フイリヤブラン(斑入り藪蘭) 緑陰の庭にて

シジミチョウが訪れるショウジョウソウ(猩々草)

妙智池付近のオモダカ(沢瀉) 4月頃一斉に開花していましたが、その一部が再び開花しました。

竹の庭のミズヒキ(水引) 正月飾りや祝儀袋などに使う「水引」に似て、線のように細長い花茎を伸ばし、小さな赤い花を穂状に咲かせます。

タイワンツバキ(台湾椿)の花芽が沢山見られます かきがら稲荷付近にて