ソシンロウバイ(素心蠟梅)が数輪開花しています。 花数が増えるとふんわりと包み込むような甘い香りを漂わせます。
ロウバイ(蠟梅)も開花しはじめています
永代有縁墓の傍らに咲くツバキ(椿)
スイセン(水仙) 眺望散策路にて
見頃を迎えたサザンカ(山茶花)
シロワビスケ(白侘助) 半ばまでしか開かない「筒咲き」のツバキ。質素かつ静かな印象で茶花として愛されています。
色鮮やかに咲くヒラカンツバキ(平寒椿)
タイワンツバキ(台湾椿) 花が終わった後の種の形も魅力的
マンリョウ(万両) お正月の縁起物として親しまれています。実が熟しても地面に落下しないことから「金満家」という意味も込められているそうです。
眺望散策路に咲くキチジョウソウ(吉祥草)
春の訪れを告げる花…ミツマタ(三椏)の冬芽と蕾 3月頃から、三つ叉(また)に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせます。花は甘い芳香を放ちます。
清浄池付近のモミジ(紅葉) 今年の紅葉はほぼ終了となりました。
黄色に色づくモミジ(紅葉)
名残惜しい紅葉と鎌倉の街