Author Archives: hasederaAdmin

7/18(木) 観音施餓鬼会のお知らせです

・来る7月18日(木)は、観音会に合わせて観音施餓鬼会を執り行います。当山にご縁のある一切の諸精霊のご供養を致しますので、どうぞお参りください。
・彼岸の法要はどなたでもご参加いただけます。また、事前に極楽塔(一基 三千円)をお申し込みいただきますと、式中に僧侶が読経供養致します。(詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい)

観音施餓鬼会
於:観音堂
受付:9時より
法要:10時より

6/7撮影 あじさい開花情報

8分咲きとなりました。

経蔵裏上り

上り中腹

長谷の祈りと由比ガ浜

あじさい路上段

あじさい路上段

下り階段

セイヨウアジサイと由比ガ浜

経蔵裏下り

遅咲きの「かまくら」も色づいてきました

「クレナイ」白からグラデーションになりました

6/3撮影 あじさい開花情報

全体で6分咲きです。早咲きの品種が見頃を迎えています。

あじさい路上段

早咲きの品種が咲き揃ってきました

観察しながらあじさい散策

あじさい路のぼり

あじさい路くだり

経蔵裏 少しずつ色づきが進んでいます

境内のあじさいの鉢植えも咲き揃ってきました

あじさいの花手水(はなちょうず) 

緑陰の庭も早咲きのあじさいで賑わいます

あじさいの花手水(はなちょうず) 緑陰の庭にて

6/2撮影 あじさい開花情報

全体で5分咲きです。早咲きの品種が見頃を迎えています。

あじさい路上段 見頃を迎えた品種が多いです

あじさい路上段

急な雨で傘の花も咲きました

「長谷の祈り」と鎌倉の街並み

あじさい路下り

経蔵裏 色づきはまだまだですが、花数はとても多いようです

真っ白な花弁から色が変化していく「ベニガク」

「七段花(シチダンカ)」一度は絶滅したと言われた品種です

「紅(クレナイ)」先程のベニガクの花弁はもう少しピンクがかる程度ですが、クレナイはその名の通り真っ赤になります

5/31あじさい開花状況

早咲きの品種が見ごろを迎えております。全体としては5分咲き程度です。

あじさい路上段(頂上付近) 賑やかになってきました

あじさい路上段

あじさい路上段

長谷の祈り 長谷寺でしか見られないあじさいです

クロヒメ

エーゲ海

ベニガク 花弁の端の方から徐々にピンク色になります

ウズアジサイ

ヒメアジサイ

アマチャ

あじさい路下段(経蔵裏) 見頃はこれからです

境内の花々

アジサイ(紫陽花)の開花状況(5月28日現在)

 

アジサイ散策路の様子 全体の1割程度開花しています

早咲きのアジサイ(紫陽花)は開花が進んでいます

開花が進むと花色や特徴が見えてきます

咲き始めのアジサイ(紫陽花)の中を散策

経蔵付近のアジサイ(紫陽花)

緑陰の庭のアジサイ(紫陽花)

境内には鉢植えもたくさん展示しています

ハナショウブ(花菖蒲)の花筏

イワタバコ(岩煙草)

サツキ(皐月)

キンシバイ(金糸梅)

キハギ(木萩)

八重咲きのウツギ(空木)

キョウカノコ(京鹿の子) つぶつぶのつぼみとふわふわとした密集して咲く花が可愛らしい。古くから茶花としても愛されてきました。名前は京染めの文様「鹿の子絞り」に由来します。

ホタルブクロ(蛍袋)  釣鐘形の花を下向きに開く。名前の由来は、花に蛍を入れて遊んだから、または花が提灯(火垂(ほた)る袋)に似ていることから。

スイレン(睡蓮)

アスチルベ

畳の原料となるイグサ(藺草)  

タイム